成果につながる支援は、“ともに動いた時間”の中から生まれます。
Decent Koohaでは、新規事業、採用改革、組織変革など、変化の現場に深く入り込みながら支援を行ってきました。
ここでは、一部のご支援事例を紹介しております。弊社では、競合優位性の高い新規事業や戦略的なプロジェクトを多く手がけており、情報保護と“黒子”としてのスタンスから、実績の多くは非公開とさせていただいております。ご関心のあるテーマに近い事例については、個別にご相談ください。
(※企業名・業種は一部伏せて記載しています)。
新規事業・事業開発支援(事例)
1. プライム上場企業(従業員1,000名超)|新規事業の事業計画〜立ち上げ・成長支援
導入背景
既存事業が安定する一方で、将来的な収益源の多角化が経営課題に。
新規事業の構想自体はあったものの、社内の調整や計画の精緻化に課題があり、実行フェーズへの移行が進んでいなかった。
支援内容
- 新規事業構想のブラッシュアップと事業計画の再設計(市場分析・収支モデル・社内リソース整理)
- 社内稟議・意思決定に向けた資料設計と経営層向けプレゼン支援
- 立ち上げフェーズのMVP設計・初期営業体制の構築・PoC支援
- 1年目の成長戦略・プロモーション設計、KPI・組織設計までを伴走
成果
事業計画が経営会議にて正式承認され、専任チームでの立ち上げが決定。
立ち上げ後、複数の商談・導入が決まり、次年度に向けた部門化と人員増強が行われるなど、社内でも成功事例として共有されるプロジェクトに。
2.地場メーカー(社員約300名)|既存資産を活かした新規事業創出
導入背景
主要製品の需要が縮小する中、自社技術を活かした新たな収益源の模索が急務に。
支援内容
既存顧客・製品群の分析を起点に事業アイデアを創出し、用途転換による新規サービスを設計。市場調査や社内説明資料の作成も支援。
成果
業界内では初となる用途展開に成功し、立ち上げ初年度で複数件の商談・契約を獲得。事業部化も実現。
3. 中小IT企業(社員約80名)|自社ツールのSaaS展開支援
導入背景
受託型の事業構造に限界を感じていたが、プロダクト事業化の経験が社内に乏しかった。
支援内容
自社ツールをSaaSとしてリリースするための競合分析・価格設計・コンセプト策定を実施。導入先ターゲットを明確化し、ローンチ後のマーケ施策も設計。
成果
社内にプロダクト視点を浸透させながらローンチ成功。月次契約ベースの収益が1年で2.5倍に拡大。
4. サービス業(社員約400名)|新規事業の「社内稟議通過」支援
導入背景
若手チームが起案した事業案に可能性があるものの、社内決裁を通すには説得力が不足していた。
支援内容
アイデアを再整理し、収支モデル・リスク分析・稟議資料をブラッシュアップ。経営層向けのプレゼン同席とQ&A対応も支援。
成果
新規事業案が稟議を通過し、2名体制での実証開始へ。半年後に初回売上が立ち、次年度予算獲得に至った。
採用マーケティング支援(事例)
1.中堅メーカー(社員約300名)|高卒採用強化に向けた戦略設計と実行支援
導入背景
技能職の若手採用が年々難化し、特に高卒採用枠では応募数が伸び悩んでいた。
ハローワーク頼みの出稿と学校訪問の属人対応に依存していたため、地域内競合との比較や打ち手の見直しが急務となっていた。
支援内容
- 近隣ハローワークにおける他社求人との比較調査、エリア内の募集条件の定量分析
- 求人票の内容精査と、訴求力のあるポジション・待遇設計の再構築
- 採用担当者と連携し、訪問校の優先順位付けと働きかけ内容の見直しを実施
- 説明会資料・パンフレットなど、若年層向けに伝わる言葉・構成への再設計
成果
翌年度の応募数は前年比で3.5倍に増加し、採用枠の早期充足を実現。
求人票の改善により他校からの関心も高まり、地域内での採用競争力が向上。説明会後のアンケートでも「魅力が伝わった」「社風が分かった」との声が多く寄せられた。
2. 製造業(社員約500名)|スカウト改善と面接プロセスの最適化
導入背景
求人媒体への出稿だけでは成果が出ず、ダイレクトリクルーティングへの移行を検討。
支援内容
ターゲット明確化、スカウト文面改善、面接官トレーニング(面接設計・評価軸の統一)を支援。
成果
スカウト返信率が約3倍に向上し、1人あたりの採用コストも前年比で30%削減。
3. 地方建設会社(社員約120名)|採用ブランディングとWeb刷新
導入背景
若手採用に苦戦し、求人票だけでは会社の魅力が伝わっていなかった。
支援内容
社員ヒアリングに基づく「らしさ」の言語化、採用ページリニューアル、ストーリー動画の企画構成までを支援。
成果
応募者数は横ばいながら、面接参加率が大幅に向上。入社後の定着率も前年より15pt改善。
4. IT系スタートアップ(社員約30名)|候補者体験設計と魅力伝達強化
導入背景
知名度が低く、良い候補者からの辞退が続いた。会社の魅力を十分に伝えきれていないことが課題に。
支援内容
会社紹介資料・面談フローを再設計し、候補者体験を設計。1次面接時の魅力伝達シートも開発。
成果
候補者の入社意思決定までのリードタイムが短縮され、内定辞退率が半減。
事業変革・組織改革支援(事例)
1. 専門商社(社員約300名)|営業組織の再編とSFA導入支援
導入背景
営業活動が属人化し、受注状況の可視化ができていなかった。ツール導入も進まず、改革が停滞。
支援内容
営業プロセスの見える化、KPI設計、営業資料の標準化、SFA導入と初期活用トレーニングを伴走支援。
成果
営業活動の見える化と標準化により、マネジメントの質が向上。案件化率が20%改善。
2. 食品系企業(社員約800名)|部門横断型の業務改善プロジェクト
導入背景
複数部門で業務が分断され、非効率や属人化が慢性化。改善の必要性は感じつつも、着手できていなかった。
支援内容
各部門での業務ヒアリング、課題整理、業務設計ワークショップを開催。プロジェクトチームを横断的に組成。
成果
社内合意形成を経て業務の標準化が実現し、年間150時間の作業削減につながる改善策を導入。
3. 医療法人(職員約100名)|管理職層の巻き込みによる組織風土改革
導入背景
現場の不満や摩擦が蓄積し、離職率の上昇が問題に。経営層と中間層の意識ギャップも顕著。
支援内容
管理職向けの対話型研修、部門ごとの課題抽出と改善プロジェクトの伴走支援。変化を促す役割者の明確化。
成果
管理職層の当事者意識が高まり、現場改善の自走プロジェクトが複数発足。翌年度の離職率が20%減少。
※一部のご支援事例です。弊社では、競合優位性の高い新規事業や戦略的なプロジェクトを多く手がけており、情報保護と“黒子”としてのスタンスから、実績の多くは非公開とさせていただいております。ご関心のあるテーマに近い事例については、個別にご相談ください。