採用に、最前線のマーケティングを。
求人媒体に掲載する。会社案内を配る。ホームページをつくる。
…それでも人が来ない。来ても、続かない。
そんな“採用の壁”に、多くの企業が直面しています。
人口減少が進み、求職者は“選ばれる側”から“選ぶ側”へ。
給与や条件で比較される一方、「共感できるか」「自分らしく働けるか」といった価値観も重視されています。いま必要なのは、ただ情報を出すことではなく、「選ばれる理由」を企業全体でつくることです。
私たちはもともと、事業変革やブランド支援を専門とするマーケティング力に強みある会社です。
あるとき、支援中のクライアントから言われました。
「採用もうまくいかなくて…マーケティングで何とかならないか?」
試しに私たちが採用活動に本格的なマーケティングを導入したところ、大きな成果が出ました。
それをきっかけに、採用支援を正式なサービスとして提供するようになったのです。
ディーセントコーハは、採用を「組織の戦略」に変えるパートナーとして、
経営・人事・現場を巻き込み、“選ばれる構造”を共につくっていきます。
採用の現場で、こんなお悩みありませんか?
- 応募が集まらない、狙ったターゲットに届かない
- 高卒・理系など特定層の採用が特に厳しくなっている
- 求人広告の反応が鈍化し、効果が見えなくなってきた
- 求人掲載や紹介会社への依存で、採用コストが膨らんでいる
- 自社の魅力が伝わらず、ミスマッチや早期離職が多い
- 採用広報やブランディングが属人的・場当たり的に行われている
- かっこいい資料はあるが、実際の応募や採用に結びつかない
- 採用業務が非効率で、ノウハウや対応が担当者に属人化している
- 採用担当に任せきりで、経営や現場と連携できていない
私たちの採用マーケティング支援とは?
01採用を「経営課題」として捉え直す
- 採用活動のPDCA設計で、属人化の防止と再現性向上
- 経営層・現場も巻き込んだ体制構築を支援
- 組織・ワークフローの再構築で全体最適へ
02マーケティングの視点で“選ばれる企業”へ
- 競合分析/ターゲット設計/ポジショニングの再構築
- 採用ブランディングと言語設計(ミッション・タグライン等)
- 採用サイト・動画・SNSなど最適チャネルへの落とし込み
03候補者起点で設計する「共感体験」
- 学生や求職者のインサイトに基づくストーリーデザイン
- 面談・内定・入社後まで一貫したCX(Candidate Experience)設計
- 候補者の価値観に寄り添う、共感重視のアプローチ
03フェーズに応じた一貫支援
- 【構想→検証→立ち上げ→拡大→定着】まで伴走
- フェーズ別に専門メンバーを配置し、無理のない運用へ
03「考える」だけでなく「動かす」
- メッセージ設計だけでなく、実際に使えるツールまで制作
- 採用資料/LP/面接ガイドなど現場導入まで支援
- 実行と改善を回す“実働型マーケティング支援”
フェーズ別支援内容
採用活動全体を「マーケティングのプロ視点」で捉え、求職者=顧客として設計。戦略設計〜導線改善〜CX構築〜定着・HRMまで一気通貫で支援します。
ご支援事例
支援事例の多くは非公開スタンスをとっております。弊社では「黒子」としての支援を重視しており、詳細の開示は個別にご相談ください。
- 製造業(高卒採用)
- ペルソナ再設計+サイト刷新で応募数3倍
- 地方IT企業
- コンセプト開発+LP改善で単価50%減・定着率向上
- 大手メーカー
- 部門横断型の採用広報体制を新たに構築・運用へ
よくあるご相談
- 自社で回せる体制をつくることはできますか?
- はい。ナレッジの蓄積や業務の標準化、マニュアル整備までを視野に入れて、“社内で回せる採用体制”づくりをご支援します。
- 短期施策だけでなく、継続的な支援もお願いできますか?
- はい。採用PDCAを導入し、中長期の支援計画に基づいた伴走も可能です。
- 大企業でないと依頼しにくいですか?
- いいえ。中小企業から大手企業まで、さまざまな規模の企業をご支援しています。
採用の課題やフェーズに合わせて、規模を問わず柔軟に対応可能ですので、安心してご相談ください。
- 予算が限られていても相談可能ですか?
- はい。ご予算に応じて、優先順位をつけた段階設計や最小構成からのスタートなど、柔軟なご提案が可能です。
- プロジェクト期間はどれくらいが目安ですか?
- 内容により異なりますが、1〜3ヶ月の短期施策から、6ヶ月〜1年の中長期支援まで対応しています。
- 今あるツールや媒体も活かせますか?
- はい。既存の採用媒体、採用管理ツール、広報チャネルなどを無理なく活用した設計が可能です。活かせるものは活かし、足りない部分だけ補う形でご支援します。
- 採用後の定着や人材育成も含めて相談できますか?
- はい、もちろんです。採用して終わりではなく、その後の定着・オンボーディング・育成までを見据えた設計や支援も行っています。
面接設計や入社後のフォロー体制、育成プランづくりなど、中長期的な人材活用を視野に入れたご相談にも対応しています。